水かけ祭り(三春町西方・1月1日)
地区の青年達が田んぼに張られた水を掛け合って無病息災を願うお祭りです。最初は澄んでた水もバケツでかけあううちに泥水となり白熱した掛け合いが続きます。近づきすぎると見物客も泥水の犠牲になります。

   

裸参り(柳津町 福万虚空蔵尊七日堂・1月7日夜)
下帯姿の男達がお堂の鰐口へ綱をよじ上る奇祭です。最初は腕力のある人が簡単に登っていくのですが、途中からは上れなくなる人、綱に飛びつくだけの人、足を引っ張る人で狭いお堂の中は熱気ムンムンです。 

  

歳の神(会津地方・1月15日前後)
正月飾りを藁とともに焼き、その火で餅やするめを焼いて食べ、無病息災を祈る伝統行事です。 写真は猪苗代町若宮大原地区の歳の神です。


相馬野馬追い(相馬地方、メーン会場は原町市・雲雀ヶ原・7月23〜25日)
甲冑姿の騎馬武者が勇壮に馬場を駆ける相馬野馬追い。雲雀ヶ原で行われる甲冑競馬と神旗争奪戦には全国から数万人の観客が訪れます。梅雨明けの時期に行われるので「暑い」という印象が強く残る祭りです。

   


木幡幡祭り(二本松市木幡・12月第1日曜日)
五色の幡を担いで木幡山の神社まで山道を練り歩く祭りです。町のパンフレットでは、「前9年の役」で八幡太郎義家軍が、安部貞任の軍勢を敗走させた故事により、900年前から行われている…とあり、大変歴史のあるお祭りです。山並みにカラフルな幡がはためく様は初冬の阿武隈山地の風物詩といえます。

   


西馬音内(にしもない)盆踊り(秋田県羽後町・8月16〜18日)
以前、「風姿花伝」というタイトルで須田一政さんが日本カメラに連載していた中に、この祭りが出ていました。須田一政さんのアングル、切り口が個性的で強く印象に残っていて、いつか行ってみたいと思っていました。伝統的な端縫いの着物、深くかぶった編み笠で、表情はうかがい知れませんが、秘すれば花、妖艶ともいえる踊りと相まって観客を魅了します。